これからの未来ってどうなる?
こんな未来になってほしい願望のお話
最近のNEWSから
振り返りましょう
年金制度がいよいよ破綻
終身雇用制度も崩壊
それでも税率は上がっていく。
BADNEWSばかりが増えていく・・・
若者世代の未来は暗く
40代の働き世代は退職勧告真っただ中だし?
ハッキリ言って日本は不安・・
だから先の未来を少しでも良い方向で考えていきたい
- AIの発達による人間の仕事がほぼなくなるのでは?
この本に触れたとき不安半分嬉しさ半分を感じました。

10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」
- 作者: 藤原和博
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2017/02/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
将来なくなるのではと思う仕事
製造業
実際に勤めている会社でも、工場要員の補強より
設備投資による人件費削減の方に注力している
悪く言うつもりは毛頭ないが
ただ、これは紛れもない事実であることは理解してほしい。
実際、年間の人件費と工場メンテナンス費
どれほどのものか見たことはあるでしょうか?
(会社の財務諸表を見れば書いてあるはずです)
知らなかったでは済まされない
自分の人生のターニングポイントだということを・・・
小売販売
これは、昭和の商店街が大型ショッピングモールによる
シャッター通りと同じ現象だと思います。
AIの発達による、安く仕入れるには
インターネットを利用するのが確かに早い
また、店舗販売と異なり維持費も安い
人が知識で学んだことを利用する業種
これは、専門的知識による分野もAIになると思ってます
士業の権利行為以外、検索で出てきてしまう今ですし
ペーパーレスの時代というのも頷ける。
危機感を持つのは必要だ
危機感を持たなくなったら
残っているのは怠惰だけ
私も不安になって転職も視野に入れているのは内緒ですが
やはり手に職を持ち自由に仕事をしたいとも思ってます。
未経験からエンジニアというサイトを見つけたので貼っておきます。
正直サラリーマンで一生終えるつもりはないので
ゆくゆくは時間の縛りから解放されたいと思ってます。
- 経済情勢が変わり、BI(ベーシックインカム)の導入
上の話を聞くと結局ネガティブな発言と思われるかもしれない。
でも最近の経済NEWSで話題にも挙がっているBIは少し期待したい。
何をもってお金を財源捻出するのかは私には理解できませんが。
東洋経済にて詳しく解説されています
- それにより、人が幸せを感じることが最優先になる
・旅行でもいいし
・食事でもいい
※(オズモールは個人的に使ってます)
・ゲーム
・はたまた仕事でもいい
・何に興味を持つかが大事な時代になると思っている
- 環境を変えたい人だけ行動し成功する
この行動力が私の糧になる
一般的に若い内はいっぱい失敗しろ
なんていうもんですが?
若手だって失敗したくないんです。
怒られるのは目に見えてますしね
でも、若いからこそ人は優しくしてしまうものなんです
子供に自分と同じことしろって
怒りますか??
若さは正義なんです!
「TIME IS MONEY」
時は金なり
よく聞くことではありますが
この一瞬をどう考えるかで人生は
大きく変わるかもしれません
いや行動すれば未来は変わります
これは私自身が経験した事を話しました。
ここからはあなたが未来を考えていくことです。
あなただけの人生なのですから!
↓そんな人を応援するための記事も併せてご覧ください。